
山崎貴監督のファンタジー映画『DESTINEY鎌倉ものがたり』を観た人の間で、世界観やストーリーが、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』に似てると話題です。
この記事では
映画『DESTINEY鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』はなぜ似てるのか?
映画『DESTINEY鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』が似てる場面は14カ所
について考察しています。
【記事の内容】★映画『鎌倉ものがたり』のキンの正体は142歳の人間!★キンが甲滝五四郎の黄泉の住所を知ってたのは何故?
【考察】映画『鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』が似てる理由はなぜ?
映画『DESTINEY鎌倉ものがたり』を観ると、途中からジブリ映画の『千と千尋の神隠し』に似てると思う人は多いのではないでしょうか。
ネット上のコメントでも、2つの映画の世界観などが似てると話題になっています。
映画『鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』は「たまたま似てる」のではありません。
似てるのには、ちゃんと理由があります。
実は『鎌倉ものがたり』の監督である山崎貴さんは、大の宮崎駿ファンなのです。
以前から、宮崎駿アニメを実写化したいと思っていたそう。
山崎監督が心から宮崎駿監督をリスペクトしているのは言うまでもない。
過去に『風の谷のナウシカ』(84)の実写版を撮影してやってみたいと発言したこともあるが「それを実現するのは、生半可なことではない」と十分わかっている。
また、山崎貴監督が3DCGで映画化した『ルパン三世 THE FIRST』のインタビューでは、次のように語っています。
山崎監督のアニメの原点は宮崎駿監督の作品にあるという。
自身で「極端に宮崎駿作品だけが好きなんです」と話す通り、今回の「ルパン三世」を3DCGアニメ化するにあたっては、「『カリオストロの城』(1979年)に近づけちゃいけないなと一生懸命逃げようとしたんですけど、やっぱり無理でしたね」と笑顔で語る。
引用元:https://mantan-web.jp/article/20191207dog00m200043000c.html
宮崎駿アニメが大好きすぎて、どうしても似てしまうようです。
もう無意識レベルで、宮崎駿アニメが自分の中に入り込んでしまってるのかもしれませんね。
まとめると、『DESTINEY鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』が似てるのは、
山崎貴監督は、宮崎駿アニメが大好きで、実写化したいと思っていた
宮崎駿アニメに、つい似てしまう
というのが理由だと思われます。
映画『鎌倉ものがたり』は、『千と千尋の神隠し』のオマージュと言えるでしょう。
【考察】映画『鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』はどこが似てる?
『DESTINEY鎌倉ものがたり』には、『千と千尋の神隠し』と似てる場面などが、たくさん出てきます。
具体的には、14か所似てる部分がありました。
※ここからはネタバレを含みますので、ご注意ください。
似てる部分 | 鎌倉ものがたり | 千と千尋の神隠し | |
1 | 冒頭シーン | 新婚で新生活 | 引っ越しで新生活 |
2 | 頭(の置物) | 庭の頭の置物 | 緑の頭 |
3 | 招かれざる客をもてなす | 貧乏神 | お腐れ様 |
4 | 神様から物をもらう | 茶碗 | 苦団子 |
5 | 異界で電車 | 江ノ電で黄泉の国へ | 電車で銭婆の家へ |
6 | 電車の中 | 正和が外を眺める | 千尋が外を眺める |
7 | 異界の街並み | 黄泉の国 | 湯婆の世界 |
8 | 建物 | 天頭鬼の館 | 湯屋 |
9 | 追いかけられる | 天頭鬼 | カオナシ |
10 | 式神 | 天頭鬼の黒い式神 | 銭婆の白い式神 |
11 | 証文を書く | 天頭鬼の誓文書 | 湯婆婆の労働契約書 |
12 | 神様からもらった物に助けられる | 茶碗が乗り物に | 苦団子でハクやカオナシを助ける |
13 | 飛んで帰る | 茶碗に乗って飛んで帰る | ハク(龍)に乗って飛んで帰る |
14 | 魔法が切れると真っ二つ | 茶碗が割れる | 銭婆の幻が裂ける |
それぞれの場面を、画像を比較しながら、詳しく確認してみましょう。
【比較画像】映画の冒頭シーン:新生活と車
『鎌倉ものがたり』も『千と千尋の神隠し』も、映画の冒頭シーンは、車の中から始まります。
『鎌倉ものがたり』は新婚旅行が終わり、これから新婚夫婦の新生活が始まりますね。
一方、『千と千尋の神隠し』は、引っ越して新生活が始まります。
『鎌倉ものがたり』のヒロイン亜紀子は、作家の妻としてやっていけるか不安を感じています。
また、『千と千尋の神隠し』の千尋も、親しかった友達と別れて転校することに、不満と不安を抱えています。
『鎌倉ものがたり』の亜紀子は、『千と千尋の神隠し』の千尋のような存在であることが、映画のはじめに予感できる仕掛けになっています。
【比較画像】頭(の置物):庭の置物と緑の頭
『鎌倉ものがたり』の一式正和の家には、部屋にも庭にも、いろんな骨董品や置物が置いてあります。
庭にある石像が、『千と千尋の神隠し』に出てくる緑色の頭に似てますよね。
こんなところにも、山崎貴監督の宮崎駿アニメへのリスペクトと、遊び心が感じられます。
【比較画像】招かれざる客をもてなす
『鎌倉ものがたり』も『千と千尋の神隠し』も、「招かれざる客」が登場します。
『鎌倉ものがたり』は貧乏神で、『千と千尋の神隠し』はお腐れ様ですね。
映画では、どちらも「やっかいな神様」として、扱われています。
けれど亜紀子も千尋も、まったくひるまず、良くしてあげますよね。
『鎌倉ものがたり』の亜紀子は、貧乏神をかくまい、食事も作ってあげます。
『千と千尋の神隠し』の千尋は、お腐れ神に最高の薬湯をふんだんに使い、体にたまっていたゴミも取り除いてあげます。
【比較画像】神様から物をもらう
前述の「招かれざるやっかいな客」をもてなしたお礼に、亜紀子と千尋は、それぞれ神様から物をもらいます。
『鎌倉ものがたり』の亜紀子は、貧乏神とごはん茶碗を交換しますね。
『千と千尋の神隠し』の千尋は、苦(にが)団子をもらいます。
この場面は後半の伏線になっているわけですが、どちらも似てますね。
【比較画像】異界で電車
『鎌倉ものがたり』では、正和が江ノ電に乗って、黄泉の国へ行きます。
『千と千尋の神隠し』では、千尋たちも電車に乗って、銭婆のところへ行きます。
どちらも電車は、海を通りますね。
このシーンを観て「千と千尋に似てる!」と思った人が、多いのではないでしょうか。
スタジオジブリもこの場面は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をモチーフにしていると思われます。
『銀河鉄道の夜』でジョバンニたちが乗っているのは、死者を運ぶ汽車でした。
つまり、この世のものではない、「あちらの世界」の人たちの乗り物として、「汽車(電車)」が登場しています。
『鎌倉ものがたり』も『千と千尋の神隠し』も、『銀河鉄道の夜』を踏襲していると言えます。
【比較画像】電車の中のシーン
正和と千尋が、それぞれ電車の中から外の景色を眺める場面があります。
シチュエーションやアングルがそっくりですね。
【比較画像】異界の街並み
『鎌倉ものがたり』の黄泉の国と、『千と千尋の神隠し』の異界の街並みや風景が似てますね。
『鎌倉ものがたり』の余市の雰囲気も、『千と千尋の神隠し』の夜の雰囲気と似てました。
『鎌倉ものがたり』で、死神が正和に、「ここは先生の思い描いた黄泉の国だ」と言いますね。
山崎貴監督が「こうだったらいいな」と思い描く世界が、大好きな宮崎駿アニメの世界なのでしょうね。
【比較画像】天頭鬼と湯婆婆の建物
天頭鬼の館のシーンも、『千と千尋の神隠し』の湯屋を彷彿とさせますよね。
天頭鬼の館の方が派手ですが、建物の造りがそっくりです。
【比較画像】追いかけられる
『鎌倉ものがたり』では、正和と亜紀子が、天頭鬼に追いかけられます。
『千と千尋の神隠し』では、千尋がカオナシに追いかけられます。
天頭鬼とカオナシの姿や、アングルがそっくりですね。
【比較画像】式神
どちらの映画にも、式神が登場します。
『鎌倉ものがたり』では、天頭鬼がふたりを追いかけるシーンで、黒い式神が出てきますね。
『千と千尋の神隠し』では、ハクが銭婆の白い式神に追い回されるという場面があります。
証文を書く
『鎌倉ものがたり』では、最後の方のシーンで、天頭鬼が亜紀子に結婚の「誓文書」を書くよう迫ります。
『千と千尋の神隠し』では、最初の方のシーンで、湯婆婆が千尋に「(労働)契約書」を書かせます。
こうして観ると、山崎貴監督は、『千と千尋の神隠し』の重要シーンを、『鎌倉ものがたり』でも数多くなぞっている印象ですね。
【比較画像】神様からもらった物に助けられる
『鎌倉ものがたり』では、正和と亜紀子の大ピンチを、貧乏神の茶碗が救います。
『千と千尋の神隠し』では、川の神様(お腐れ神)がくれた苦団子が、ハクの命を救ったりします。
「茶碗」と「団子」という違いはありますが、どちらも食べ物関連というところにも、山崎貴監督のこだわりが感じられます。
【比較画像】飛んで帰る
どちらの世界も、最後は行った先から飛んで帰ります。
『鎌倉ものがたり』では、貧乏神の茶碗が、空飛ぶ乗り物になるんですね。
正和と亜紀子は、それに乗って鎌倉へ帰ります。
『千と千尋の神隠し』では、千尋たちはハクに乗って飛んで帰ります。
ちなみに、正和と亜紀子が乗って帰った乗り物は、『風の谷のナウシカ』でペジテ人が乗っていた物に似ています。
山崎貴監督は『ナウシカ』が大好きらしいので、ここも影響が出ているようです。
【比較画像】魔法が切れると真っ二つ
『鎌倉ものがたり』では、二人が「こちら側の世界」に戻ってくると、魔法が切れた茶碗がふたつに割れます。
『千と千尋の神隠し』では、ハクに式神をつぶされて魔法が切れると、銭婆の幻がふたつに裂けますね。
以上、『鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』の似てる部分を、15か所解説しました。
映画の冒頭から最後まで、似てる場面が随所にありましたね。
山崎貴監督の宮崎駿アニメへの愛が込められているのでしょうね。
映画『鎌倉ものがたり』が『千と千尋の神隠し』に似てる理由の考察まとめ
この記事では、比較画像を使いながら、『鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』の似てる部分や、似てる理由について考察しました。
まとめると
ふたつの映画が似てる理由は、山崎貴監督が宮崎駿アニメを大好きだから
『鎌倉ものがたり』と『千と千尋の神隠し』が似てる部分は、15か所ある
映画の冒頭から最後の方まで、いろんな場面が似てる
と言えるでしょう。
また、映画『鎌倉ものがたり』のキンの正体や、キンが甲滝五四郎の黄泉の住所を知ってた理由についても、考察しました。
良かったら参考にしてみてください。
【記事の内容】★映画『鎌倉ものがたり』のキンの正体は142歳の人間!★キンが甲滝五四郎の黄泉の住所を知ってたのは何故?