
ジブリ映画『ゲド戦記』では、劇中2回、テナーのセリフに「墓所」という言葉が登場します。
どうやら昔テナーは墓所にいたらしいことが分かりますが、映画の中では説明がありません。
この記事では、
- テナーが昔いた墓所とはどんな場所?
- なぜテナーは墓所にいたの?
について、解説します。
★アレンはなぜ父親を殺した?★原作者のル・グウィンは、父親殺しを批判
★アレンは王になった★ハイタカは魔法の力を失い、テナーと結婚★テルーは、ハイタカとテナーの養女になった
★クモの正体とは?★ハイタカがクモにした仕打ちとは?★世界の均衡が崩れたのは、クモが原因だった★最後に怖い姿になったのは何故?
【ゲド戦記】テナーはなぜ墓所にいた?どんな場所?
映画『ゲド戦記』ではセリフから、テナーがかつて墓所にいたことがほのめかされます。
テナーとハイタカが古い付き合いだと説明した時は、
「私を光の中に連れ出してくれた。たった一人で、アチュアンの墓所の中から」
と言っています。
クモの館では、
「こんなところにいると、墓所を思い出すわ」
とも語っています。
「だいぶ暗い場所みたい」ということは、何となく伝わってきますね。
しかし、それ以上の説明は映画の中ではありません。
くわしい内容は、原作に書かれています。
映画は、6冊あるル・グインの小説の3冊目『さいはての島へ』を原作のひとつとしています。
テナーがいた墓所については、2冊目の『こわれた腕環』に書かれているのです。
ゲドは若かりし頃、漂着した島で魔法使いエレス・アクベの腕環の半分を手に入れます。
もう半分を手に入れるために、太古の力が祀られている聖地アチュアンへやって来ます。
アチュアンの神殿である墓所に、大巫女として仕えていたのが、テルーだったのです。
「アレハ」という名前の大巫女が、墓所で太古の力である「名もなきもの」を守るのが習わしでした。
「アレハ」とは「食らわれしもの」という意味。
アレハは永遠に、繰り返しアレハに生まれ変わるとされていたのです。
このあたりは、チベット仏教のダライ・ラマみたいな感じですね。
「アレハの印がある」として、テルーは幼い頃に本人の意思とは関係なく、墓所に連れてこられます。
そしてテルーという名前を奪われ、大巫女の教育を受けて成長していきます。
墓所は、灯りをともしてはいけない、闇の世界でした。
ある日、腕環を探しに来たゲドが墓所に侵入し、道に迷って灯りをともしたのです。
テル―は、ゲドを墓所に封じ込めて殺そうとします。
しかしゲドに興味をひかれたテルーは、言葉を交わすようになります。
ゲドから外の世界の話を聞いたテルーは、心揺さぶられ、ゲドを殺すか生かすか葛藤します。
そんな時、ゲドが大巫女に「テルー」と本来の名前で呼びかけたのです。
名前を呼ばれて、自分がテナーだったことを思い出し、墓所に留まるか、ゲドと外の自由な世界へ行くか迷います。
ゲドは、殺さず食事を与え続けてくれたお礼に、自分の真の名をテルーに教えました。
テル―は、自分がまったく知らない外の世界へ行くことに、強い不安を感じ恐れます。
しかし勇気を出して、ゲドとともに墓所を抜け出し、光のある自由な世界で生きていくのです。
そのため映画でテルーが「私を光の中へ連れ出してくれた」と言ったのですね。
「名前を呼ばれて思い出す」というあたりは、『千と千尋の神隠し』にもありました。
映画『ゲド戦記』では、ハイタカがテルーの家を訪ねて行った時、テルーが戸を開けて「ゲド」と言います。
テル―が、ハイタカの真の名前「ゲド」を知っていたのは、墓所で教えてもらったからだったのです。
テル―が墓所にいたのは10代の頃なので、ゲドとはたしかに「古いつきあい」と言えるでしょう。
★登場人物のネタバレ相関図と声優キャスト紹介★くわしいネタバレあらすじ
★アレンはなぜ父親を殺した?★原作者のル・グウィンは、父親殺しを批判
★テナーはなぜ墓所にいた?★テナーが昔いた墓所はどんな場所?
★クモの正体とは?★ハイタカがクモにした仕打ちとは?★世界の均衡が崩れたのは、クモが原因だった★最後に怖い姿になったのは何故?
★テルーが竜に変身したのはなぜ?★テルーは死んだのに生き返ったのはなぜ?
★アレンは王になった★ハイタカは魔法の力を失い、テナーと結婚★テルーは、ハイタカとテナーの養女になった
【内容】★ナウシカの「その後」の相関図★物語や登場人物11人は、その後どうなった?
★ハウルの動く城のその後は?★原作2巻目でのその後★原作3巻目でのその後
★大泉洋と安田顕はナンパ兵士★森崎博之はレティ―の店の同僚★戸次重幸は親切な男性★音尾琢真は王宮の衛兵
★ソフィーの呪いはいつ解けた?場面を解説!★ソフィーの髪の色が戻らなかったのには、深い理由があった!
【ゲド戦記】テナーのいた墓所まとめ
ジブリ映画『ゲド戦記』で、テナーが昔は墓所にいて、ハイタカに助けられたことがほのめかされます。
- テナーは若い頃、聖地アチュアンの墓所の大巫女「アレハ」だった
- 墓所は、灯りをともしてはいけない、ほとんど闇の場所だった
- 魔法使いの腕環を探しに、墓所に侵入したハイタカ(ゲド)と出会う
- ハイタカに導かれて、テナーは墓所を出て、自由となった
というのが、この記事のまとめです。
『ゲド戦記』には、『風の谷のナウシカ』と似た場面やキャラクターが多く登場しますね。
テナーの過去も『千と千尋の神隠し』と共通点がありました。